从前有这样一个怪谈,有个叫菊的女子数盘子的怪谈。
这个怪谈有很多说法,在东京有个叫青山播磨守主膳的大户人家,
菊是服侍这家主人的,负责刷碗的仆人。
在1653年正月菊把大膳的十枚碗其中的以枚大破了。
这家主人很生气,于是之下,就把菊的中指割下来,还把她关了起来,
菊逃了出来投井自杀了。
从那一后每天晚上都能听见从井底传来的数盘子的声音。
这里的主人和孩子出去的时候,小孩的中指竟然没有了。
这件事情被政府知道后,没收了这里的土地。
那里每天晚上还是有数盘子的声音,1 枚2枚、、、数到九之后,
就说果然少一个,就能听到哭泣的声音。
政府请了法师来做法,念了镇魂大法,到了晚上又开始能够听到数盘子的声音了,
数到九之后,法师大声的喊十,菊听到十,这回没在有哭泣的声音,从此,
也没有在听到数盘子的声音了。
江戸時代に描かれたお菊の浮世絵2
江戸時代に描かれたお菊の浮世絵1
この怪談話はお菊という女性が皿を数える怪談話です
このお話はいろいろな定説がありますが一般的なお話は
現在の東京(牛込)青山播磨守主膳の屋敷がありました
ここに菊いう名前の女性が奉公していました
1653年(承応2年)正月に菊は主膳が大事にしていた
お皿(10枚)のうち一枚を割ってしまいました
怒った奥方が菊をそれを責めるが主膳はそれでも許さずに
菊の中指を切り部屋に監禁してしまう 菊はその部屋から抜け出し
裏の井戸に身を投げ自殺してしまった
それから夜になると井戸の底から一枚・二枚と皿を数える
菊の声が響き渡るようになった
やがて主膳と奥方に子供が出来たがその子供には中指が
無かった やがてこの事件は公儀に知れ渡り主膳の領地は没収された
その後も井戸から夜になると皿を数える菊をの声が聞こえ
一枚・二枚と数え九枚の後にやっぱり足りないと泣いたという
公儀が小石川伝通院(了誉上人)に依頼し井戸の前で
鎮魂の読経を始める 夜になり菊が皿を数えはじめ
9枚と言ったあとに(了誉上人)大声で十と付け加えると
菊は十枚あった嬉しいと言い消えたと言われている
この話は落語(お菊の皿でも紹介されている)