流行語

流行語

1991年 流行語

・ぼくは死にましぇーん
1991年7月放送開始のドラマ(101回目のプロポーズ)
で主人公 武田鉄也が片思いの女性浅野温子に告白を
するときにトラックの前に突如飛び出し・ギリギリ目の前に
トラックが止まった後に武田鉄也が絶叫した
(僕は死にません。あなたが好きだから、僕は死にません
僕が幸せにしますから!)という台詞があった
この僕は死にませーんが流行語となった
ドラマ 101回目のプロポーズ(1991年7月~9月16日まで)
毎週月曜日夜9時から
現在でも月曜日の9時から始まるドラマは月9(げつく)
と略され容姿の良い男性・女性の恋愛ドラマが続いていたが
この101回目のプロポーズは月9の恋愛ドラマに武田鉄也が?
と否定的な意見が多くかったが視聴者の関心が徐々に高まり
平均視聴率23% 最終回で36%と高視聴率を記録した


・嬉しいじゃあ?りませんか
大阪吉本(お笑い)喜劇のチャーリー浜が
喜ぶときに発する言葉








1992年 流行語

・ずっとあなたが好きだった

テレビドラマ(ずっとあながた好きだった)は
1992年7月開始のテレビドラマこのドラマの中で
冬彦を演じる佐野史郎は極度のマザコンであった
マザコンとは自分の母親が好きな意味
この特異はマザコン男性像は(冬彦さん現象)と
言われる一大ブームを作り初回は13%しかなかった
視聴率は最終回では34%にもなった
1992年の民放連続ドラマ最高視聴率を記録した
この年(マザコン)(冬彦さん)は流行語に選ばれた

1994年 流行語

・同情するなら金をくれ
テレビドラマ 家なき子は1994年土曜グランド劇場で放映
されたテレビドラマ
小学生の主人公(安達祐実)は不遇な環境の中でも困難に
負けず強く生きていく女子小学生 病気の母の治療費を
稼ぐ為に盗みなどを繰り返す 小学生とは思えないどほど
考え方が大人びていて人の本性を見抜く鋭い観察眼を持って
いるドラマの中であまりに不遇な為に同情をしてくれる
人に(同情するなら金をくれ)と絶叫 この言葉が
流行語となる

・ヤンママ
ヤンママとは25歳までに子供を産んだ若い母親の意味
1990年前後には不良少年・少女が交際した結果・高校在学中
もしくは卒業後に妊娠・出産するケースが顕著となぅた
語源は(ヤンキー)(ママ)の合成語 最近では
(ヤング)(ママ)の合成でヤンママと使うこともある




1996年 流行語

・アムラー
歌手 安室奈美恵を模倣したファッションの意味
ミニスカート・厚底ブーツ・ロングヘア・茶髪
剃り落とした後に描いた極端な細い眉毛が特徴
このようなファッションを安室奈美恵がしていて
10代、20代の女性へ影響を及ぼした



・チョベリバ・チョベリグ
チョベリバは(超)+(VERRY)+(BAD)の略語
チョベリグは(超)+(VERRY)+(GOOD)の略語
1990年代後半に10代・20代の女性に多く使われた
若者言葉の一つ、それ以前から使われていた超BADより
さらに最悪であることを意味する
1995年頃から使われていたがテレビドラマ(ロングバケーション)
で使われてさらに知名度を上げこの年の流行語となった
この他にもチョバチョブ(超)+(BAD)+(超)+(ブルー)もあり


・ルーズソックス
ルーズソックスとは元々アメリカで製造され輸出されていた
登山用の靴下を少し改良し女子高校生が制服着用の際に
履く靴下として普及した 


1997年 流行語
成田離婚
成田離婚とは結婚したばかりの夫婦が新婚旅行をした
後すぐに離婚してしまうことを指して使われた
1990年代後半の新語 現在ではスピード離婚とも言う
元々は新婚カップルが新婚旅行中に些細な喧嘩から
お互いの関係を悪化し日本に帰国(成田空港)の到着後
に離婚してしまうことから出来た言葉
成田離婚は日本のバブル期(経済成長期)に当時は
未婚女性が海外旅行を楽しむ機械が多く 一方男性は
海外経験が少ないため国内では立派に見えた旦那が
慣れない海外でトラブルが頻発し妻が幻滅 その後口論
が続き帰国後成田空港で離婚をする人が頻発した


・シノラー
1996年から1998年にかけて個性的なファッションをする
タレント篠原ともえを模倣する言葉
安室奈美恵のファッションをアムラーと共に
篠原ともえのファッションをシノラーと呼び
多くのファンに影響を与えた。子供や女性だけに
とどまらず男女年齢問わず男シノラー・親父シノラー
が登場するなど社会現象となった


・失楽園(しつらくえん)
失楽園は渡辺淳一の小説をもとにテレビドラマとなった
不倫を主題としる作品である 失楽園というタイトルも
流行語となった 青島武朗の心中事件をモデルにしており
小説後半の多くは自殺現場調書の引用でしめられている
1997年7月7日~9月22まで毎週月曜日に放送全12回
映画がヒットしたこともありドラマの平均視聴率も
20%を超えた

1998年
・だっちゅうーの(パイレーツ)タレント
・大魔神(佐々木主浩)野球選手

1999年
・一本いっとく(ハニホーヘニハー)CM
・地域振興券
・リベンジ(松坂大輔)野球選手

2000年
・IT革命(あいてぃ かくめい)
情報技術の発展によって社会、生活が変革すること
情報技術(IT)の関係からIT革命と呼ばれる
2000年の流行語大賞を受賞 現在でもこの単語の
頻度は減ってはいるがインターネットなどの通信
を含めて使用される 職業にもIT関連なで使用される

おっはー
おっはーとは(おはようございます)を略した言葉
1997年子供番組にて司会者が子供におっはーと
挨拶をしていたのをSMAP(香取慎吾)が
慎吾ママになりダンスをしながら挨拶したことから
流行した その後 オッハーを使用した歌が出来た
題名 (伸吾ママのおはロック)は130万枚を
売り上げた オッハーは2000年の流行語大賞を受賞した




2001年
・やだねったらやだね
演歌歌手・氷川きよしの歌う(箱根八里の半次郎)
の台詞

・感動した!
第87代内閣総理大臣 小泉純一郎が相撲の夏場所で
優勝した貴乃花へ総理大臣杯を授与した時に
貴乃花が怪我を克服し優勝したことから
総理が発言した言葉



2002年
・タマちゃん
2002年8月 多摩川の丸子橋付近に出現したアザラシの
名前である 新聞・ニュースなどで取り上げられ
話題となった その後神奈川県横浜市鶴見川でも確認
される。当初は捕獲も考えられたが無理に捕獲をすると
興奮しショック死させる可能性も高いとのことで捕獲
はしなかった タマチャンが川から頭を出し泳いでいる
姿を見たいために付近には見物客で賑わった
横浜市はタマチャンに特別住民票を与え登録指名は
西玉夫(にしたまお)とされた タマちゃんを題材にした
歌・お菓子なども発売された

2003年
・なんでだろう(芸人 テツ&トモ)

・バカの壁 (ばかのかべ)
バカの壁は東京大学名誉教授の養老孟司の著書
2003年刊行され400万部を超えるベストセラーに
なった 2003年の流行語大賞を受賞
(バカの壁は誰にでもある) 人間同士が理解しあう
というのは根本的には不可能でうある 理解できない
相手を人は互いにバカだと思うというのが本書の要点

・ゲッツ(芸人 ダンディ坂野)

・勝ちたいんや(野球 阪神タイガース監督)


2004年
・チョー気持ちいい (水泳選手 北島康介の決め台詞)

・セカチュー(小説 世界の中心で愛を叫ぶ)の
世界の(せか)と 中心の(ちゅう)を繋げて
セカチューと称する略語

・負け犬 (エッセイスト 酒井順子)
酒井順子のエッセイ集(負け犬の遠吠え)からなる
女性の価値観


・新規参入 (ライブドア社長 堀江貴文)
堀江貴文の登場を意味する言葉

2005年
・小泉劇場 (こいずみげきじょう)
第87代総理大臣 小泉純一郎が在任中に用いた
劇場型といわれる政治手法を指す俗語
小泉劇場は2005年の流行語大賞を受賞
(自民党をぶっ壊す)と語り自民党内の抵抗勢力との
対決姿勢を演出世論の人気を背景に選挙で大勝した
小泉劇場という言葉はマスコミに作られた造語である
それまで政治に興味のなかった主婦・若年層にまで
浸透していき社会現象ともなった

・クールビズ (くーるびず)
当時の環境省の大臣 小池百合子が積極的に行った
環境対策 摂氏28度という室温の中でも涼しく効率的
に働くことができるような軽装全般を指す
(COOL BIZ)とは涼しい・格好いいという意味


・ブログ(ぶろぐ)
WEB(ウエブ)をLOG(ログ)するという意味
でWEBLOGと名付けられ それが略されブログと
呼ばれた
ブログの始まりは自分が気になったニュースなどの
URLを批評を交えて紹介した英語のウエブサイトが
始まりである  その後ブログの作成ツールなどが
出現し拡大した 現在では作者の個人的な体験・日記・
話題などを記録するサイトにもなっている


・萌え(もえ)
主にアニメ・漫画・ゲームなどにおける女性キャラクターなど
へ強い好意などの感情を表す言葉として使用される


2006年
・ハンカチ王子 (はんかちおうじ)
野球選手斉藤祐樹の異名

・勝ち組・負け組(かちぐみ・まけぐみ)
日本国内における、いわゆる一億総中流社会の崩壊により
収入と消費の二極化が発生しこの言葉が生まれた
勝ち組の象徴として六本木ヒルズ・森タワー・東京ミッドタウンが
挙げられる、マーケティング戦略の中には成功を収め
多額の利益を表したものも多い
このような格差社会は犯罪を生み出す要因にもなった
有名なところでは負け組が世の中に絶望して起こした
秋葉原通り魔事件がある


・ツンデレ(つんでれ)
普段はツンとすました態度の人間がある条件で
特定の人物に対してデレデレといちゃつく様子
元はおたく用語であったが2005年頃からおたく以外
の人にも使われるようになった

2007
・KY(けーわい)
語源として使用されるKYの意味はKが(空気を)Yが
(読めよ)の頭文字である
状況にふさわしくない言動を書く人への警告である
元はインターネット掲示板上で使用されたが
メールでも使用され始めたことをきっかけに
一般人にも会話として使用されることにもなった
KYの流行語自体は一時収束した後、2007年年末に
KYがメディアに取り上げられ再び注目された

KY以外にも英語の頭文字を取った略はたくさんある
例として
JK(女子高生)
JC(女子中学生)
KWSK(詳しく)
MJK(マジか?)
AM(後でまたね)
HK(話変わるけど)

・どんだけ~
どんだけ~は日本語の俗語の一種
新宿2丁目のゲイの間で使用されている場面が
放映されて一般に認知された バラエティ番組(
リンカーン)ではこの単語は
言葉自体には意味はなく言うと盛り上がると
紹介している
どんだけ~はお笑いタレント(IKKO)が
独自のポーズを加えどんだけ~を多用したこと
から世間一般に広まった
(どんだけ~)に対して(いかほど~)という
返し言葉がある 


・アサヒル(あさひる
朝日新聞への批判を指す言葉
朝日新聞が「安倍元首相への蔑称が流行している」と(自らの主義主張に相容れない者に対し)
事実を捏造してまで執拗に攻撃したとされることから。
1.事実を捏造する
2.執拗に責め立てる

・ハニカミ王子(はにかみおうじ)
プロゴルファー石川遼の異名


2008年
・モンスターペアレント(もんすたーぺあれんと)
モンスターペアレントとは学校などに対して自己中心ともいえる理不尽な要求をする親を意味する
基本的には直接教員にクレームを行うものが多いが、
校長、教育委員会、自治体などより権限の強い部署に
クレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に
圧力をかけるという形式も増えている
最近は自分の子供に対しても自己中心的な要求を繰り返す親が増えている。


・ワーキングプア(わーきんぐぷあ)
ワーキングプア(working poor)とは、貧困線以下で労働する人々のこと。直訳では「働く貧者」だが、働く貧困層と解釈される
今まで貧困とは失業など職がなく貧しいの意味合いだったが
ワーキングプアは仕事をして収入があっても低収入のために
貧困となることを指す

・あなたとは違うんです
第91代内閣総理大臣 福田康夫の辞任表明時における暴言
2008年9月1日 退陣記者会見において
、中国新聞社の道面雅量記者が「一般に、総理の会見が国民には他人事のように聞こえるというふうな話がよく聞かれておりました。
今日の退陣会見を聞いても、
やはり率直にそのように印象を持つのですとの発言に対し
他人事のようにというふうにあなたはおっしゃったけれども、
私は自分自身を客観的に見ることはできるんです。
あなたと違うんです と感情的に言い放った
この発言はインターネット掲示板でも流行語になり
2008年ネット流行語大賞受賞 そのごあなたとは違うんです
のTシャツも作られた
2008年流行語大賞にも選出されたが福田康夫は
誠に光栄ですが、ご辞退申し上げます。花深く咲く処(ところ)行跡(ぎょうせき)なし
と発言し辞退した

・居酒屋タクシー(いざかやたくしー)
日本の中央省庁の官僚が公費で購入・支給されたタクシーチケットでタクシーを利用する際、
運転手が酒やおつまみなどを無償で官僚に提供するタクシーを指して俗に言う。

公務員が終電車がなくなる時間あで深夜残業した場合は公費負担で
タクシーチケットを使って帰宅することが可能であった
帰宅の途上、車中で運転手からビールやおつまみなどを
無償で提供する事例が習慣化したことが明らかになり問題となった

・ゲリラ豪雨(げりらごうう)
予測が困難な、積乱雲の発生による突発的で局地的な豪雨を指す
俗語である。ゲリラ雨(あめ)、ゲリラ雷雨(らいう)などの呼び方もある



・グー(ぐー)
芸人エドはるみのネタ


2009年

・婚活(こんかつ)
結婚するために必要な行動。略称は婚活(こんかつ)。
就職活動(就活)に見立てて社会学者、山田昌弘が考案、
提唱した造語。
なお、婚活のブーム化や、少子化対策などを背景として、結婚活動の支援に取り組む
地方自治体や企業も出てきている
婚活のブーム化や、少子化対策などを背景として、
結婚活動の支援に取り組む地方自治体や企業も出てきている。
また、こうした社会情勢を奇貨とみた企業によって、
結婚活動関係のビジネスが活況を呈している

・草食男子(そうしょくだんし) 肉食男子(にくしょくだんし)
草食系・肉食系とは人間のタイプを表す造語
草食男子は恋愛に縁がないわけではないのに
積極的ではない、静香で異性を求める肉食系ではなく
傷ついたり傷つけられたりすることを苦手とする男子のことを指す

・肉食男子
草食系男子の対義語であり、恋愛といった
異性交遊に積極的であり、自ら進んで
女性にアプローチし女性をリードする男子を指す

類似語では
・ロールキャベツ男子(ろーるきゃべつだんし)
外見は草食男子のように見えるが実は肉食系男子である
羊の皮を被った狼のような男子がある


・歴女(れきじょ)
歴史好きあるいは歴史通の女性を指す造語。
歴史を題材とした文学を嗜好する女性、あるいは、
歴史的観光地を訪問するのが好きな女性
歴史上の人物、特に武将を萌えの対象とする女性
この現象は(武将萌え)と呼ばれ当初はオタク言葉
であったが徐々に一般化された


2010年
・仕分け(しわけ)
行政刷新会議が行う事業仕分け(じぎょうしわけ)は、
国家予算の見直しにおいて、国民への透明性を確保しながら、
予算執行の現場の実態を踏まえて、そもそも事業が必要か否かを判断し、
財源の捻出を図るとともに、政策、制度、組織等について
今後の課題を摘出するものである
事業仕分けは、2010年度予算編成のために民主党政権が導入した手法

・断捨離(だんじゃり)
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。
基本的にはヨガの行法
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らないものを捨てる
離=物への執着から離れる
やましたひでこ の著書が発表されて話題になり、
この考え方が人々に広く知られるようになった。
著者は日本には伝統的に(もったいない)という観念がある
これは価値観であるこの考え方が過ぎると物を捨てることが
出来なくなる やがて使わなくなった物・将来も必要ない物
が部屋の中に増えていき自分の空間が圧迫される
断捨離はこうした(もったいない)の観念に取りつかれ
固まってしまった心を解きほぐし快適な生活をとりもどす方法


2011年
この年は3月11日に発生した東日本大震災及び
それによって引き起こされた福島第一原子力発電所事故
による諸問題に関係する流行語が多数発生した

・絆(きずな)
震災復興の合言葉して多数で使用された

・風評被害
噂の中でも、正確に事実や正確な情報を伝えていない噂が
広まったことで、被害を蒙ったと考えられる場合に、
その被害や一連の事象を呼ぶためにもちいている呼称である

・直ちに(ただちに)
震災当時の内閣官房長官 枝野幸男が記者会見にて多用した言葉
2011年3月18日 原発から北西に30キロ離れた地点で
1時間あたり100マイクロシーベルト台の高い数値を検出した
ことを発表するさいに枝野は(直ちに人体に影響を与える
数値ではないと発言した)この後にも飲料水・食物・などの
食べた場合にも(直ちに)~~という発言が多用された


輪番停電(りんばんていでん)
電力需要が電力供給を上回ることによる
大規模停電を避けるため、電力会社により
一定地域ごとに電力を供給を順番に停止・再開を
すること

・メルトダウン(めるとだうん)
・日本語読み 炉心溶融(ろしんようゆう)
原子炉中の燃料集合体が核燃料の過熱により
溶融すること または燃料被覆管の破損などによる
炉心損傷で生じた燃料の破片が溶融すること


・あいさつの魔法(あいさつのまほう)ポポポポーン
この公共広告作品は東急エージェンシーが制作
テーマは小学生低学年の子供を対象に挨拶をすることの
楽しさを伝えるCMである
東日本大震災の後民間放送のスポンサー企業が
一斉にCM出稿を自粛した(被災者の気持ちを配慮)
その為このCMが穴埋めとして頻繁に放映され
多くの反響を呼ぶことになった
このCMの音楽は耳に残ると全国的に話題になり
ある記者は(あのCMの中毒性は生半可なものではない)
と発言、ほかにも(妙な感じで頭に残り夢にも出てくる)
と記載しているその後も動画サイトYOUTUBEにて
大量に再生された
反対に否定的な意見としてはあいさつの魔法が
地震で失った家族のことを思い出させるなど
被災地の人にとって辛い歌だとう意見もある




2012年

・東京ソラマチ(とうきょうそらまち)
東京スカイツリーの根本に立地し
東京スカイツリータウンを構成する主な施設の
一つである 2012年流行語大賞に選出された