大家去过渉谷车站吗?
渉谷站有着和普通车站不同的地方。 那个就是出口的来历和名称。
在普通的车站,有东口或者北口,但是在渉谷车站,
有ハチ公口这个出口。 大家知道ハチ公吗?
看照片的可能知道,但是ハチ公是狗的名字呢?
为什么在涉谷车站有八七公的铜像呢?这是以前真实存在关于狗的故事。
ハチ公在1923年11月日本的东北地区(秋田县),出生的秋田狗。
在1924年,被东京帝国大学(现东京大学)农学系的教授上野英三郎所饲养的。
上野教授非常喜欢八七公,像人一样的,和它一起洗澡,一起睡觉,
细心的照料,并且也把感情传给了八七公。上野教授去工作的地方(大学)的时候,
ハチ公就送到最近的车站,也就是涉谷车站。
上野教授学校结束到渉谷站的时候ハチ公就在车站等着上野教授。
在1925年5月21日上野教授在大学校内去世了,变成了在也回不去的人。
但是ハチ公还是每天在渉谷站等着上野教授。 等不到主人的忠犬这个事情
被朝日新闻刊登,被人世所周知了。
从那以后一途寻找主人的ハチ被人们称作为"忠犬八七公"了。
就在1935年3月,一个人一直等待到死去了。就这样在涉谷车站作了八七公的铜像。
下次在看到ハチ铜像的时候?一定要想起八七的故事。
这个故事在1987年拍成动画了。
现在这个动画影被作成录像和DVD(ハチ公的故事)贩卖。
录像出租店也可以借到,所以一定要看哦。
不提【ハチ公】,只说人对狗的喜爱的动画,确实充分表现了狗对人的忠诚,
然而现在,马路中央上有狗为了死去的猫而悲伤,人们去视若无睹。
皆さんは渋谷駅に行った事はありますでしょうか?
渋谷駅は普通の駅と違う箇所があります。それは出口の名称なんですね
普通の駅には東口とか北口などと場所の名称になっていますが渋谷駅には
ハチ公口という出口があります。このハチ公とは皆さんはわかりますでしょうか?
写真を見るとご存知の方もいるかもしれませんがハチ公とは犬の名前のことなのです。
なぜ渋谷駅にこのハチ公の銅像があるかというとこれには昔実在した犬の物語があります。
ハチ公は1923年11月に日本の東北地方(秋田県)で生まれた秋田犬です
1924年に東京帝国大学(現東京大学)農学部の教授 上野英三郎の家で飼われることに
なりました 上野教授はハチを可愛がり一緒にお風呂に入ったり一緒に寝たりと
人間のようにハチを可愛がりハチにも愛情が移りました 上野教授は仕事場所(大学)に
行くのに最寄の駅が渋谷駅のためハチは上野教授を渋谷駅まで送り迎えをしていました。
上野教授が学校が終わり渋谷駅に着く時間にはハチは渋谷駅で上野教授を待っていたそうです。
1925年5月21日 上野教授は大学校内で急死 帰らぬ人となってしまいました。
しかしハチは毎日渋谷駅で上野教授を待っていました。 帰らぬ人を待つ忠犬ということが
噂になり朝日新聞の記事にハチの事が掲載され世間に知れ渡りました。
それから主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬ハチ公」
と呼ばれるようになりました。 1935年3月ハチは死亡 それまで一人の人間を一途に
待っていたことに感動し渋谷駅にハチ公の銅像が作られました。
今度ハチ公の銅像を見るときには皆さんこのお話を思い出してハチを見てくださいね。
この動画はハチの話を1987年に映画化した動画の一部です。
現在この映画はビデオでもDVDでも(ハチ公物語)として販売されています。
ビデオレンタル店でも借りることが出来ますのでぜひご覧ください。
ハチ公とは関係はありませんがこの動画は犬がいかに思いやりがあるかを
象徴している動画です。道路の真ん中で死んでしまった猫を犬が介抱しています。
その左右の道にその姿を見てそのまま歩く人間の様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=P3s11acb7Z8 (ハチコウ動画)
http://www.youtube.com/watch?v=a_v43y8DOb0&feature=related (事故にあった仲間を見守る犬)
写真①
渋谷駅 ハチ公口にあるハチの銅像です
今では待ち合わせ場所に使用されることが一般的ですが
ぜひこの物語を思い出しながら一度ハチの銅像を見てくださいね。
写真②
ハチの晩年の写真です
写真③
ハチの剥製です
現在は国立科学博物館に保存されています。